気管支喘息

気管支喘息について

気管支喘息は、空気の通り道である気道に慢性的な炎症が起こり、気道が収縮して狭くなる病気です。ホコリやタバコ、ストレスなどのわずかな刺激で「ゼイゼイ・ヒューヒュー」という喘鳴が出たり、早朝に咳で目が覚めたりなどの症状が繰り返しみられます。喘息症状を起こす誘因は、風邪など呼吸器感染、ハウスダストなどアレルギー、天候など数多くあり、全てを見つけるのは困難ですが、できる限り見つけ出し避けるようにします。
気道に慢性的な炎症がある状態が続くと、気道はますます刺激に過敏になり、症状の増悪が起こりやすくなります。このような状態にならないために、早めに十分な治療を行って、重症化をさせないことが大切です。


気管支喘息について

検査について

目的に合わせて必要な検査を行います。呼吸機能検査では、気道がどの程度狭くなっているか、過敏になっているかなどを調べます。痰や血液の中の好酸球の数や、呼気中の一酸化窒素(NO)の濃度を測定することで気道の炎症を調べます。血液でアレルゲン特異的IgE抗体価を測定することでアレルギー体質かどうかを調べます。他の疾患の可能性を確認するため、胸部X線撮影や胸部CT検査などを行うこともあります。


気管支喘息の検査について 気管支喘息の検査について

治療について

喘息治療は、吸入ステロイド薬を基本の治療薬として、症状をコントロールできるまで、薬を組み合わせて追加の治療を行います。喘息症状をコントロールするために毎日使用する長期管理薬と喘息発作を抑える発作治療薬があり、吸入器がよく使われます。吸入器は粉薬のタイプと蒸気のタイプの2タイプがあり、自分に合った使いやすい器具で1日1回から治療を始めることが出来ます。
当院では患者様に合わせた診療を行っていますので、お気軽にご相談ください。


気管支喘息の治療について
TEL
0978-33-2180
住所
〒879-0231  
大分県宇佐市大字南敷田705-1
診療内容
内科・循環器内科・呼吸器内科・神経内科・消化器内科・アレルギー科・リハビリテーション科
院長
小野 弘樹
アクセス
樋田入り口バス停から徒歩3分
休診日:水曜・土曜の午後、日曜・祝日
診療時間 日祝
9:00~12:30
15:00~17:30
求人について g